
2018年テーマ「地球温暖化(気候変動)から災害における防災・減災について考える」
日時:2018年12月21日(金)13:00~16:30 (受付13:00~)
場所:奈良県文化会館 小ホール
(奈良市登大路町6-2/近鉄奈良駅より徒歩5分)
入場無料 申込み不要
趣旨・ねらい:
奈良県内で地球温暖化防止活動などの環境に関する取り組みを行っている「匠」たちが、それぞれの活動を報告し、学び合い、脱炭素で持続可能な社会を次世代へ引き継いでいくため、連携の「環」を拡げようと「匠の環」を開催してきました。今まで培った力を新たに「匠の環、それから」としてテーマを設定し、次なる前進に向けて議論を深め、さらなる実践につなげていくことを目指します。
■ゲストトーク
○大阪ガスの防災プログラム『考える防災教室』について
大阪ガス株式会社 近畿圏部 ソーシャルデザイン室
副課長 船渓 俊輔さん
○大和ハウスが進める持続可能な家やまちづくり
大和ハウス工業株式会社 総合技術研究所 フロンティア技術研究室
新エネルギー研究グループ 主任研究員 原田 真宏さん
○ならコープが考える生協らしい災害対策
市民生活協同組合ならコープ 総務部部長 木村 匡亜さん
■話題提供
地球温暖化対策(気候変動適応法)について
奈良県地球温暖化防止活動推進センター 副センター長 当麻 潔
■交流会(分科会)
3つの分科会に分かれて、参加団体・参加者みなさんと交流します。
コーディネーター:坪内 信行、当麻 潔、谷 茂則(奈良ストップ温暖化の会)
■ポスターセッション
各団体の「匠」の取り組みを発表・展示します。
■活動展示 13:00~16:30
◆生駒市環境基本計画推進会議◆天理市環境連絡協議会◆奈良市地球温暖化対策地域協議会◆斑鳩町地球温暖化対策地域協議会◆橿原市地球温暖化対策地域協議会◆ならコープでんき◆一般財団法人再エネ協同基金◆大阪ガス株式会社◆フードバンク奈良◆笑郷まほろばの会◆奈良合成洗剤をなくす連絡会◆谷林業株式会社◆NPO法人サークルおてんとさん◆一般社団法人地域未来エネルギー奈良◆奈良県環境県民フォーラム◆ア・マ・テ・ラ・ス◆吉野小水力利用推進協議会◆一般社団法人市民エネルギー生駒◆生活協同組合コープ自然派奈良◆奈良女子大学環境サークルeco-SA◆奈良県立青翔中学・高等学校◆奈良県環境政策課◆春日山原始林を未来へつなぐ会◆NASO奈良市市民環境講座ワーキンググループ◆NASO交通ワーキンググループ◆NASO省エネワーキンググループ (予定、順不同)
環境省補助事業「地域における地球温暖化防止活動促進事業」の一環として開催します。