うちエコ診断。わか家ののCO2度はどれくらい?

◆診断日程

※オンライン診断は随時受付

2025年8月30日(土)10~17時:イオンモール大和郡山 北小路コート

2025年10月25日(土)・26日(日) 10~15時:「うだ産フェスタ2025」宇陀市総合体育館

このほか決まり次第、掲載していきます。

うちエコ診断では「どのくらい脱炭素な生活を送っいるか」を確認できます。「どこから、どのくらい」二酸化炭素が排出されているのかチェックできるので、気をつけるポイントがわかりやすい!

◆うちエコ診断とは

うちエコ診断では、「うちエコ診断士」が受診家庭とのコミュニケーションを通じて、ご家庭のエネルギー対策・地球温暖化対策を診断するサービスを実施しています。

ポイント1ご家庭に合わせたオーダーメイドの温暖化対策

ポイント2環境省公的資格を持った「うちエコ診断士」が対面で診断

ポイント3その場ですぐ診断結果が見える、分かる

◆うちエコ診断の効果

うちエコ診断を受診して、うちエコ診断士のアドバイスに基づいて対策を実施した結果、二酸化炭素排出量を削減できたほか、光熱費の節約効果も出ています。

診断前後のCO2排出量のグラフ 診断前後の光熱費使用状況のグラフ

◆うちエコ診断でできること

あなたのおうちが他のご家庭と比べてエネルギーを使いすぎていないかチェックができます。例えば、平均のご家庭と比べて、二酸化炭素の排出量が0.7倍と少ないようですね。ただ、電気代と車の燃料代が平均のご家庭と比べて高いようです。どれくらい削減するか目標を設定できます。例えば、どこまで光熱費や二酸化炭素排出量を削減していくか、目標を設定しましょう。二酸化炭素排出量を50%ぐらい削減すると、年間で光熱費は約18万円節約できることになりますよ。どこからどれくらい二酸化炭素が出ているかチェックができます。例えば、ご家庭の「どこから」「どれくらい」二酸化炭素が排出されているかのうち訳を示したグラフです。多い順に①給湯②自家用車③暖房になっていますね。暮らしに応じた効果的な対策を提案します。例えば、「節水シャワーヘッド」の対策はいかがでしょうか。簡単に取り組める対策です。家全体からの二酸化炭素排出量の5%を削減でき、光熱費は年間約2万円お得になる対策ですよ。 あなたのおうちが他のご家庭と比べてエネルギーを使いすぎていないかチェックができます。例えば、平均のご家庭と比べて、二酸化炭素の排出量が0.7倍と少ないようですね。ただ、電気代と車の燃料代が平均のご家庭と比べて高いようです。どれくらい削減するか目標を設定できます。例えば、どこまで光熱費や二酸化炭素排出量を削減していくか、目標を設定しましょう。二酸化炭素排出量を50%ぐらい削減すると、年間で光熱費は約18万円節約できることになりますよ。どこからどれくらい二酸化炭素が出ているかチェックができます。例えば、ご家庭の「どこから」「どれくらい」二酸化炭素が排出されているかのうち訳を示したグラフです。多い順に①給湯②自家用車③暖房になっていますね。暮らしに応じた効果的な対策を提案します。例えば、「節水シャワーヘッド」の対策はいかがでしょうか。簡単に取り組める対策です。家全体からの二酸化炭素排出量の5%を削減でき、光熱費は年間約2万円お得になる対策ですよ。

◆受診者の声

うちエコ診断を受診していただいた約80%の方に満足していただいております。

電気代が昨年より年間36,000円安くなりました!!
簡単にできるような内容からアドバイスしていただき、実践することができました。

個別に具体的な提案をしていただいた事で漠然としていたエコ意識が高まり、「やらなきゃ」から「やってみよう!」と思えるようになりました。
光熱費の請求書を昨年のものと見比べるのが楽しいです。

◆申込から実施まで

診断概要

  • 申込受付期間:2025年6月2日(月)~2026年1月30日(金)
    定員に達し次第、受付を終了します。
  • 定員:55人
  • 対象:奈良県内にお住まいの方
  • 費用:無料

基本的な診断の流れは以下の通りです。
ただし、会場診断の場合は事前申込不要の簡易診断も実施します。

診断の流れ。1申し込み、各家庭から診断実施機関へ申し込み。2アンケートの実施、各家庭の家族構成や光熱費などの情報を提出。3診断、うちエコ診断士による対面の診断。4事後調査票への回答、家族で取り組んだ対策にチェックをつけて、診断実施機関に返送。 診断の流れ。1申し込み、各家庭から診断実施機関へ申し込み。2アンケートの実施、各家庭の家族構成や光熱費などの情報を提出。3診断、うちエコ診断士による対面の診断。4事後調査票への回答、家族で取り組んだ対策にチェックをつけて、診断実施機関に返送。
  • ①申し込み
    • Webにて奈良県うちエコ診断実施機関にお申し込みください(希望日の2週間前までに)。
    • 土日祝日の診断も可能です。受付後、担当者から連絡します。
    • 診断形式は以下の2つです。
      オンライン診断…WEB会議システム(Zoom)を利用してオンラインで実施する方法
      対面診断…イベント会場等に来場していただく方法(日程上記)
  • ②アンケートの実施
    • Webにて事前調査票に、ご家庭の光熱費等についてご回答ください。
  • ③診断
    • うちエコ診断士が「うちエコ診断ソフト」を使用しながら、ご家庭のどこから、どれくらいCOが排出されているのか、一緒にパソコンの画面を見ながら進めます。
    • ご家庭でのライフスタイルやお住まいの状況に合わせて、 無理なく取り組むことができる省CO・省エネ対策をその場で提案します。
  • ④事後調査票への回答
    • 受診日より約3か月後に、事後調査票への回答をお願いするメールをお送りします。
    • 事後調査票とは、うちエコ診断士より提案された対策の実施状況などをうかがうアンケートで、省エネ行動が実践できているかどうかといった簡単な内容です。
    • 回答者にはCO削減量を記載した「受診確認書」をお送りします。

TOP