カテゴリー:イベント
2022年11月3日開催「ふるさと大和川源流体験ツアー2022」の報告ページを公開しました

2022年11月3日開催「ふるさと大和川源流体験ツアー2022」の報告ページを公開しました。 晴れの特異日でもある文化の日、9時に桜井駅に集合し、バスで山野草の里まで移動。源流体験ツアーが始まりました。
詳細を見る2022年11月15日開催「匠の環、それから」の報告ページを公開しました

2022年11月15日(火)開催の地球環境保全活動団体交流会・意見交換会「匠の環、それから」の報告ページを公開いたしました。
詳細を見るゼロカーボン実現支援セミナー ~奈良の先行事例に学ぶ脱炭素のまちづくり~のご案内

ゼロカーボン実現支援セミナー ~奈良の先行事例に学ぶ脱炭素のまちづくり~ 奈良県内自治体によるゼロカーボンの取り組み推進を支援する目的で、地域・自治体における脱炭素の重要性、まちづくりとの関係性について考える場を持ちたいと開催します…
詳細を見る2022年12月11日開催「あつまれECOキッズ!2022」の報告ページを公開しました

2022年12月11日、COOL CHOICEアイデアコンテスト「おしえてECOキッズ!」表彰式、「あつまれECOキッズ!2022」を開催しました。当日の模様を報告ページにまとめましたので是非ご覧ください。
詳細を見る【オンライン開催】ソーシャルビジネス相談会のお知らせ

NPO法人などの社会的企業や地域貢献につながる事業を営む方 ソーシャルビジネス分野での創業をお考えの方 地域貢献につながる事業をステップアップさせたい方など 日時:2023年2月1日(水)9:00-16:00 9時~、…
詳細を見る2022年12月11日開催 「あつまれECOキッズ!2022」案内ページのお知らせ

「おしえてECOキッズ!」の優秀作品の表彰と作品展示に合わせて、たのしくECOを学ぶイベント「あつまれECOキッズ!2022」を2022年12月11日に開催します。 皆さまのご参加お待ちしています。
詳細を見る「匠の環、それから」の特設サイトのお知らせ

2022年11月15日に開催する地球環境保全活動団体交流会「匠の環、それから」の特設サイトを公開しました。当日のプログラムや案内チラシを掲載しています。開催後は報告ページの掲載を予定しています。ぜひご覧ください。
詳細を見る地球環境保全活動団体交流会「匠の環、それから」展示団体募集します

今年も、11月15日(火)に「匠の環、それから」を開催します。 今年のテーマは、「ゼロカーボンシティをみんなで作ろう」です。 奈良でも、奈良県他5市町がゼロカーボンシティ宣言しました。
詳細を見る知りたい、会いたい、学びたい 「匠の環、それから」現地視察ツアー 参加者募集!

*2022年度近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度事業 案内チラシはこちら(PDF:419KB) 気候変動は、気候危機と呼ばれるほど深刻さを増し、早急に脱炭素社会実現に向けて取り組みを進めなければなりません。
詳細を見るふるさと大和川源流体験ツアー(7/30)

奈良盆地を縦横に流れ、この地に暮らしてきた多くの人・生きものたちのいのちを育んできた大和川。 この大和川が、水質改善が進んでいるものの、全国1級河川水質ランキングワースト上位から脱却できずにいます。
詳細を見る2021年12月18日開催「あつまれECOキッズ!2021」の報告ページを公開しました

2021年12月18日開催の「あつまれECOキッズ!2021」の報告を更新しました。是非ご覧ください。
詳細を見る【オンライン開催】ソーシャルビジネス相談会のお知らせ

NPO法人などの社会的企業や地域貢献につながる事業を営む方やソーシャルビジネス分野での創業をお考えの方向けに、資金調達や事業計画の策定などについてご相談いただく相談会です。
詳細を見る気候危機とコロナ危機における再生可能エネルギー普及をめざすオンラインセミナーのお知らせ

2021年度近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度 気候危機とコロナ危機における再生可能エネルギー普及をめざすオンラインセミナー(第2回) 企画目的 人間活動による生態系破壊やグローバル経済が気候変動を引き起こし、またウイルスの発…
詳細を見る2021年12月18日開催 「あつまれECOキッズ!2021」案内ページのお知らせ

「おしえてECOキッズ!」の優秀作品の表彰と作品展示に合わせて、たのしくECOを学ぶイベント「あつまれECOキッズ!2021」を2021年12月18日に開催します。 皆さまのご参加お待ちしています。
詳細を見る地球環境保全活動団体交流会「匠の環、それから」開催のお知らせ

【2021年テーマ】 「カーボンニュートラル!私たちに何ができるか」 カーボンニュートラルを目指し、再生可能エネルギー導入の取り組み工夫を紹介し、一人ひとり、各団体が何ができるか考える 日時:2021年11月26日(金)13:00…
詳細を見るオンラインセミナー「脱炭素地域づくりに向けた国と地域とNPOの取り組み」のお知らせ

コロナ禍の気候変動対策に取り組むNPO等とともにカーボンニュートラルをめざすオンラインセミナー 「脱炭素地域づくりに向けた国と地域とNPOの取り組み」 2012 年から国内外の再生可能エネルギーの動向や 県のエネルギービジョンの進…
詳細を見る「モビリティウィーク&カーフリーデーなら2021」申込受け付け開始しました

持続可能な移動手段で健康を保とう! ー Move Sustainably.Stay Healthy. 日時:2021年9月16日(木)-22日(水) モビリティウィークは持続可能な社会の実現に向け、交通(移動)を切り口に、環境、まち…
詳細を見る第19期 奈良県ストップ温暖化推進員養成講座 受講者募集!

「地球温暖化の進行をくい止めるため、地域のリーダーとして活動しませんか」 地球温暖化をはじめとする環境問題は一人ひとりが自分たちの生活を見直し、実践することで地域にも広めていくことが大切です。
詳細を見る「とびだせECOキッズ!」の募集ページを公開しました

これまで5年間続けてきた「おしえてエコキッズ!」&「あつまれエコキッズ!」。 今年はついにとびだします!実際にエコな取り組みを体験することで、子どもたちに、よりエコで楽しいくらしを身近に感じてもらいたいと思います。
詳細を見る連続講座「オンライン気候カフェ」開催のお知らせ

ならの気候変動もんだい お茶を飲みながら…「そこんとこどーなの?」 毎年夏になると世界のどこかで最高気温が更新されてしまう近ごろですが、私たちが住む奈良県では気候変動の影響はどんなところに出ているのでしょう? 各方面でご活躍されて…
詳細を見る2021年1月17日開催「あつまれECOキッズ!2020オンライン」の報告ページを公開しました

2021年1月17日日曜日、COOL CHOICEアイデアコンテスト「おしえてECOキッズ!」表彰式、「あつまれECOキッズ!」はオンラインにて開催しました。表彰式及びオンラインの模様を報告ページにまとめましたので是非ご覧ください。
詳細を見るNASO設立20周年記念「匠の環、それから」の当日映像を配信しました

12月19日(土)奈良県文化会館小ホール&オンライン コロナ禍にもかかわらず多数ご参加いただきありがとうございました。 当日のようすをYouTubeにて配信しています。 どうぞご覧ください。
詳細を見る